Excel帳票のレイアウトを
ワークフローシステムで再現する方法
Gluegent Flow(グルージェントフロー)は、Excel で作成した稟議書や申請書類のテンプレートを、見た目を変えずにワークフローシステムの申請フォームとして使用することが可能です。
フォームはテキスト入力と項目の選択で設定でき、IT知識は不要なため、情報システム部門の方でなくても作成できます。
この記事ではGluegent Flow でExcelテンプレートを元にした申請フォームを作成する方法をご紹介します。
Excelで作成したテンプレートと、Gluegent Flow に反映したフォームの比較
まずは、どんな見た目になるのか比べてみてください。ほとんど見た目に違いがなく再現できていることがわかります。このフォームを活用できれば、エンドユーザーは迷うことなく紙での運用からワークフローシステムに移行できるのではないでしょうか。
ExcelテンプレートをGluegent Flow に反映する方法
使用する機能は「HTMLレイアウトエディター」です。では、さっそくご説明しましょう。
1.新規作成画面からHTMLレイアウトエディターを開く
Gluegent Flowでは、入力するフォームと経路のセットを「モデル」と呼びます。
入力フォームの作成は「モデル一覧」から「新規作成」を選びます。

「入力フォーム」を選択し、「フォームレイアウト」から「HTMLレイアウトエディター」を選択します。

2.HTMLレイアウトエディターにテンプレートを貼り付ける
HTMLレイアウトエディター画面が開きます。ご利用中のExcelテンプレートを余白を含めてコピーし、HTMLレイアウトエディターにペーストします。

入力欄の幅や色もそのままで、Gluegent Flow に反映できました。この段階では、HTMLレイアウトエディター上のテンプレート(「入力フォーム」と呼びます)には何も入力できません。次に、各項目の設定を行います。
3.入力フォームの項目をGluegent Flow に反映させる
ここでは、どんな情報が入力できるかの定義を行います。日付や数字のデータは、人によって入力の方法(西暦2桁か4桁か、全角か半角か、など)が異なるとデータとして扱いにくいですよね。従って、自由な入力をさせたくない場合は入力データの決まり(定義)を設定します。
まずは「申請日」を設定してみましょう。

データのタイプを選択し、名前を入力します。ここでは「日付」を選択しましたが、テキストやリスト、数値や関数などさまざまなタイプから選択できます。
モデル編集 入力フォームのタイプの説明
次に、名前で入力した名称を「${申請日}」のように記号’$’とカッコ’{ }’で囲み、以下のようにHTMLレイアウトエディターの入力フォームに貼り付けます。

Gluegent Flow ではこの「${●●}」をプレースホルダーと呼びます。HTMLレイアウトエディターの入力フォームにプレースホルダーを置くことで、Gluegent Flow に入力した内容が表示されます。
4.プレビューで確認する
きちんと反映されるか、プレビューで見てみましょう。このときに、入力欄が小さかったり左寄せ・右寄せを変えたい場合は調整します。

今回は、申請日を除く項目はすべて手打ちとする設定をご紹介しましたが、社内規程に合わせた管理番号の自動付与(採番ルールの作成/自動付与)や、入力者の所属部署・指名を自動入力する方法(マスターデータをフォーム作成)も可能です。
Excel を活用したフォーム作成は以上です。
この後、経路を設定すればモデルが完成し、運用できるようになります。
ワークフローシステムで Excel のテンプレートを活用するメリット
ここまで Excel のテンプレートをGluegent Flow で活用する方法をお伝えしてきました。改めて、Excel のテンプレートを活用するメリットをご紹介します。
見た目が変わらず利用者の抵抗が少ない
フォームを作成する工数を減らせる
印影を作成できる
しかしながら、できるだけ現状の運用に近づけたい場合、Gluegent Flow はプレースホルダーを使って押印したようなイメージを作ることができます!

Microsoft 365 と相性の良いGluegent Flow
Gluegnet Flow は、Excel のテンプレートをフォームとして活用する以外にも、microsoft 365 と強力、柔軟に連携し、さまざまな業務を省力化、自動化できます。